ブログ無許可民泊の摘発リスク 民泊の摘発リスクについて、以前に比べ高まってきているように思えます。今回は民泊に関する摘発事例についてご紹介します。 旅館業法の法規制 無許可民泊は、旅館業法の定義である『宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業』に抵触します。 【ポイント】 ...2016.08.29ブログ民泊
ブログ民泊サイトと旅行業 民泊サイトは旅行業法の登録を受けていないので、無許可営業ではないかということがいわれていますが、今回は旅行業について、法律的な側面から解説していきます(合法民泊を推進する「ふじの行政書士事務所」)。2016.08.02ブログ民泊
ブログ民泊物件選びのポイント② 用途地域 先日、民泊参入者向けのセミナーで、法令について解説させていただきましたが、その中でご紹介した物件選びのポイントで一番重要な【用途地域】ついて、検索方法をご紹介したいと思います。 都市計画と用途地域 ...2016.07.25ブログ民泊
マンションマンションと民泊③ 民泊の差し止めと「管理規約」 先日、マンションの管理組合の理事会に出席したこともあり、久しぶりにマンションと民泊の話をします。 さて、先日の規制改革会議の答申により、いよいよ、条件付きながら民泊解禁の可能性が出てきました。遠くない将来、合法的に民泊...2016.05.27マンション
民泊第10回 「民泊サービス」のあり方に関する検討会(速報) 2016年5月13日第10回 「民泊サービス」のあり方に関する検討会が開催されました。 同日、新聞、テレビ報道で「民泊全面解禁」のニュース報道が行われていましたが、これは、家主がいるいわゆるホームステイ型と呼ばれる形態...2016.05.14民泊
ブログ特別用途地区とは? 特別用途地区 第9回のあり方検討会の資料です。特別用途地区の説明資料なのですが、唐突にこのような資料を提示されても、相当、都市計画法や建築基準法に精通した人でないと、真意はわからなかったのではないでしょうか。 ...2016.05.06ブログ民泊
ブログ民泊とコストの関係(第3回)設備投資と許可申請 民泊自供をはじめるうえのコストで1番コストを要するのは、物件の取得費を除いて、は物件の改装費用でしょう。 巷では「民泊解禁」とか、新規参入しやすくなったなどともてはやされていますが、民泊、つまり「簡易宿所」を開設するに...2016.05.03ブログ