ブログ国際 VISA

農業分野で外国人受入を検討(特区会議)

10月4日、国家戦略特区諮問会議(特区会議議長・安倍総理)を開き、農業における外国人労働者の受け入れなど、新たな規制緩和策が議論されました。
農業への外国人労働者の受け入れでは、対象を一定の農業従事経験がある専門性の高い人材とし、待遇面で日本人と差が出ないように配慮する方向…

農業に関するビザ(在留許可)とは

外国人労働者の増加 

日本における外国人労働者は増加傾向にあり、17年に約61万人となっており、我が国の労働者約5千万人の1.2%に相当する(表2-4)。
○平成27年統計の外国人労働者数は907,896人で、前年同期比120,269人、15.3%の増加(平成19年に届出が義務化されて以来、過去最高を更新中)
○外国人労働者を雇用する事業所数は152,261箇所、前年同期比15,208か所、11.1%の増加
 こちらも過去最高を更新
○国籍別では、①中国が最も多く322,545人、②ベトナム110,013人、③フィリピン106,533人、④ブラジル96,672人の順となっています。対前年伸び率は、ベトナム(79.9%)、ネパール(60.8%)が高くなっています。

 

○在留資格別では、「専門的・技術的分野」の労働者が167,301人で、前年同期比20,005人、13.6%の増加。また、永住者や永住者を配偶者に持つ人など「身分に基づく在留資格」は367,211人で、前年同期比28,521人、8.4%の増加

%e5%9b%b322

内訳をみると、在留資格「研究」、「技術」等、経済社会の活性化や国際化を担う「専門的・技術的分野」の労働者が約18万人となっています。

日系人や日本人の配偶者等は身分に基づき在留が認められていますが、こうした在留資格は、活動内容に制限はなく、日本人や帰化した日本国籍取得者同様、就労に制限がありません(約24万人)。このほか、資格外活動の許可を得て行う学生などのアルバイト(約10万人)、技能移転を通じた開発途上国への国際協力を目的とする技能実習生(約6万人)などがいます。

%e5%9b%b321

農業分野における就労状況

日本の農業分野の就労状況(農業人口200万人割れ)

現在の農業の従事者は、農林水産省の統計資料から約200万人弱ということがわかります。そして、ここ5年で飛躍的に農業人口が減っているのがわかります。これは、高齢化による減少と、東日本大震災を始めとする震災の影響が顕著です。

30年前、1985年には、農業就業人口は542万人でした。つまり、この30年間で6割減ということになります。年齢別の内訳でも65歳以上が割、しかし、39歳以下は7%もいません。5年前と比べると70-74歳と75-79歳が著しく減少しています。つまり、これまでは皮肉なことに高齢者が農業を支えていた「主力」だったということがわかります。

%e5%9b%b323

2016年の概算値は恐ろしい減少となっており、200万人を下回る見込みとなっています。5年前より2割以上減少ということになります。平均年齢も67歳ですから、新たに農業を始める若者を増やすことが不可欠です。しかし、個人事業としての農業では規模的に見ても労働生産性が低く、以下に農協が組織化されようとも農村のスケールメリットを生かすことができず、労働者の賃金も伸び悩んでいます。

そこで、注目それるのが、農業法人を増やすなどのいわゆる法人化対策と外国人労働者の確保です。

農業における外国人の就労状況

外国人労働力を農家で受け入れる場合、「技能実習」ビザが一般的です。あくまでも実習生であるため、単純労働力を受け入れているわけではありません。ここが、単純労働力の受け入れを行なっているアメリカや勧告などどの違いです。
日本の農業の労働力の2万人以上が外国人とも言われています。
ちなみに、技能実習ビザは、研修ですから、就労のビザではありません。ここが、農業の労働力確保の障壁となっていたのですが、10月4日、なんと特区で農業への外国人受け入れの門戸が開かれる可能性が出できました。
img_3641_tp_v1

特区会議で農業への外国人労働力の活用を示唆

安倍首相は「次期国会(2017通常国会)への法案提出を視野に、実現に向けた議論を加速していく」と述べ、特区法改正を踏まえ、農業での外国人受け入れの検討を行うよう指示しました。

農業への外国人労働者の受けれは、「一定の農業従事経験がある専門性の高い人材」とし、待遇を日本人同様にする方向で、これは、完全に就労ビザと同じ条件であるといえます。

つまり、即戦力となる外国人の農業者を活用することで、生産性の向上を図る意図があるように感じます。日本は、農地はたくさんあるものの、労働者がいないため、耕作放棄されている田畑や畜産関係施設がたくさんあります。こうした農地をよみがえらせるためには、やはり労働力としての外国人と法人化などの手法が不可欠なのでしょう。

_shared_img_thumb_pak85_kokkaisyoumenmidori20140905_tp_v

農業人口の減少は、日本の自給率にも影響しますから、国として、真っ先に考えなければならない重要課題です。しかし、今まで、目先の景気回復などを重要視し、1次産業の衰退から目を背けていましたが、ようやく政府は重い腰を上げようとしています。今後の動きが注目です。

%e5%9b%b325

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください